Registration info |
一般参加 ¥500(Pay at the door)
FCFS
発表者 Free
FCFS
|
---|
Description
アセンブラ入門の決定版『熱血!アセンブラ入門』を読む会です。
初めての方や、本を持っていない方でも大歓迎です。
お気軽にご参加ください。
【注】 一読者が私的に開催する会です。 著者へのお問い合わせはご遠慮願います。
テキスト
ネット書店では紙媒体は入手困難ですが、Kindle版が発売されました。
開催履歴
隔週開催です。
回 | 日 | 頁 | 章 | タイトル |
---|---|---|---|---|
最終回 | 2015.07.01 | 374 | 14.02 | その他の64ビット・プロセッサ, M32R, MN10300, FR30, FR-V, Xtensa, AVR, Xstormy16, 68HC11, 68000, S/390, MIPS16, Thumb, ARC, CRIS, M-CORE, MIST32 ※ 赤字は発表者あり、青字は募集中 |
17 | 2015.06.17 | 530 417 |
18.01 15.02 |
VAX, PDP-11 V850, i960 |
16 | 2015.06.03 | 332 | 13.01 | SPARC, PA-RISC, Alpha |
15 | 2015.05.20 | 300 | 11.05 | SHの条件分岐 |
14 | 2015.05.06 | 284 | 10.05 | CISC系CPUの関数呼び出し |
13 | 2015.04.22 | 274 | 10.03.05 | ARMの命令セットは、あまりRISCっぽくないように思える |
12 | 2015.04.08 | 261 | 10.02 | PowerPCの関数呼び出し |
11 | 2015.03.25 | 249 | 09.03 | PowerPCのスタック操作 |
10 | 2015.03.11 | 232 | 08.03.06 | 6バイトや7バイトの命令もある |
9 | 2015.02.25 | 211 | 08.02.06 | レジスタの個数は? |
8 | 2015.02.11 | 184 | 07.03 | ARMでのメモリ操作 |
7 | 2015.01.28 | 163 | 06.05 | nop命令もエイリアスになっている |
6 | 2015.01.14 | 136 | 05.02.04 | 多バイト値の扱いに特徴がある |
5 | 2014.12.17 | 120 | 05.01.06 | 4バイトの定数値は? |
4 | 2014.12.03 | 96 | 04.02.03 | 第2, 第3オペランドのフォーマット |
3 | 2014.11.19 | 69 | 03 | MIPSのアセンブラを見てみよう |
2 | 2014.11.05 | 43 | 01.01.06 | リターン命令 |
1 | 2014.10.22 | 3 | 序文 | 人と違うことをすること |
その他
著者によるサポートページです。
クロスコンパイラの作り方については、第8回の資料を参照してください。
- MSYS2でRicty Diminishedを使う設定など(Windowsのみ)
- 最低限のクロスコンパイラの作り方
本に載っていない最近追加されたアーキテクチャについてまとめました。
この会場で開催される他の勉強会については以下をご参照ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.